2018年9月21日金曜日

「日本人は他人を思いやる」???【日本人の認知的特徴と人格的成長に関する文化心理学】<感想>


心理学をちゃんと勉強していたわけではないけれど、何かと心理学の本が気になってしまう私。

タイトルからして、どう考えても難しい内容なのに、つい手にとってしまいました...!

案の定、専門用語が満載で、凄く難しかったです!(笑)

ただ、最近感じていた疑問が晴れました。

疑問とは、たまに耳にする「日本人は集団主義」「自分より他人を優先する」という考え方についてです。
最近、首都圏に引っ越してきて、余計に強く感じるようになったんですけれど、、、
別にそんなことなくないですか?!
確かに、周囲に意見を流されやすい部分はあるけれど、他の国と比べて「他人を思いやる」国民性があるとは、言い難い...。

むしろ、個人主義と言われる欧米人の方が愛想よく、相手を思いやる場面が多いように思います。
人混みでもアイコンタクトで道を譲ってくれたり、
ぶつかっても笑顔で謝ってくれたり...。

それに比べて、日本人は相手を見るどころか、ぶつかってもスマホから目を離さない人さえいます...。
昔はともかく、今の日本人は自分優先じゃないか!

...と思っていたのですが、この本で例にあげられる、ある研究の分析の際の3つの要素に納得させられました。

国民性の個人主義や集団主義といった側面の分析をされる際に、「自分優先」「他人優先」「他人への懸念」に注目したという研究です。
アメリカ人と日本人を比べると、3つ目の「他人への懸念」だけ、日本人の方が高いそうです。
「他人への懸念」といっても、自分が周囲からどう見えるか、つまり大袈裟に言ってしまえば、「他人に自分をよく思われたい」ということです。
なるほど!と思いました...。

「他人への思いやり」なんて、結局ただの建前で、本音は「自分優先」だったわけです。
なんて、たちが悪いんでしょう...。
「自分優先」なのに、世間体を気にして、「他人優先」を装うなんて...。

私は滅茶苦茶こき下ろしましたが、本書では、専門的な視点で日本人のそういった特徴について、実験・検証されています。
テストによる実験だけでなく、ことわざという別の視点からも取り組まれています。
たしかに、生活に根差した文化に国民性は強く出ると思います。
ただ内容をどこまで理解出来たか分かりません...。
それでもすごく知見が広がった気がして、非常に勉強になったと思っています。

でも、ひとつ気になったのが、実験の際のデータの数です。
最低1,000はないと、実験データとしての信用性は低いと聞いたことがあるのですけれど、どの実験も3桁くらいのデータ数でした。
人が足りなかったのでしょうか...?

0 件のコメント:

コメントを投稿